IEC-Ex/ATEX証明書

IEC-Ex/ATEX証明書

防 爆: 国際防爆認証と地域別防爆の要求

 生産された機器が爆発の源とならない、あるいは爆発を引き起こさないことを確認し、証明することが防爆認証です。国際防爆認証IEC/EN60079は各国の防爆認証の基礎となっており、例えばインドのPESO, ロシアのEXPROOF, 韓国KOSHA, 中国NEPSIなどの国家証明(レギュラトリー防爆認証)を取得する際、必ず提示を求められます。

 当社は、国際防爆認証及び地域別レギュラトリー防爆認証の両方について、全サービスを提供しています。特に製品開発が最終段階にかかる前の訪問コンサル及び本物の審査官による模擬審査は時間と費用の節約につながり、市場で評価されています。

 また当社では、IEC-EXを受験されるクライアントに対し、ATEX/EN60079の本審査を提供する事が可能です。

 

 

Introduction to ATEX Directive IEC/EN60079

防爆機器とその使用場所

 

 電気機器、圧力容器、パイプなどのうち、下記の場所の可爆環境 (爆発的雰囲気)において用いることができる機器を、防爆機器“Ex-equipment”と呼びます。

 化学工業 石油精製工業
 海洋石油掘削リグ 石油、殺虫剤等の充填基地
 トンネル、下水用設備 製粉、印刷、塗装工程
 サイロなどの農業施設 鉱工業施設

 

 

防爆機器のグループ類別

 

Group I機器 :鉱山用電気機器(メタンガスと炭塵)
Group II機器:地表において用いられる電気機器

Group I 機器には、二つの温度クラスがあり、それぞれ製品ラベルに表示されます。
    150 ℃ :多層にわたり炭塵が存在する環境。
    450 ℃ :多層にわたり炭塵が存在するが、排気設備が完備している、
  高いIP保護等級機器が使われているなど爆発のリスクがコントロールさ れている環境。

Group II機器は下記のクラスに分かれ、空気中のガスやダストの密度(粒子間の距離mm)を表し、爆発の起きやすさを表します。
     IIA: 0.9mm以上
     IIB: 0.5~0.9mm未満
     IIC: 0.5mm以下

 

  

Group II “T-class“

 

 Group II機器には温度クラス “T-class”があります

“T-class”とは、機器の最高表面温度を表し、周囲温度や内部熱源を考慮して決定されます。Group II 機器には、下記のように T-classがラベル表示されます。

Temperature ClassMaximum Surface Temperature
T1450℃
T2300℃
T3200℃
T4135℃
T5100℃
T685℃

Standard ambient temperature: -20 ºC to + 40 ºC
標準周囲温度は-20°C~+40°Cですが、異なる周囲温度を設定することも可能です。

Standard ambient pressure: 0.8 – 1.1 bar 

 

 

IEC/ EN60079-10 GAS IEC/EN50281-3 DUST

 

 ガス、もしくはダストが充満する可爆環境(爆発的雰囲気)は、次のゾーンに分類されています。

 ZONE 0 ガス、蒸気又はミスト状の可燃性物質と、空気との混合物質で構成される可爆環境が、
連続的に長時間又は頻繁に存在する区域
 ZONE 1 ガス、蒸気又はミスト状の可燃性物質と、空気との混合物質で構成される可爆環境が、
通常運転中に時々生成する可能性がある区域
 ZONE 2 ガス、蒸気又はミスト状の可燃性物質と、空気との混合物質で構成される可爆環境が、
通常運転中に生成しても短時間しか持続しない区域
 ZONE20 爆発の危険性のある雲状のダストが常に、あるいは長期間、あるいは頻繁に存在する空間
 ZONE21 爆発の危険性のある雲状のダストが、機械の通常運転中時々発生する 恐れのある空間
 ZONE22 爆発の危険性のある雲状のダストが、機械の通常運転では発生しないか、発生しても極めて短時間である空間

 

  Zone Zone 0/Zone 20 Zone 1/Zone 21 Zone 2/Zone 22 Safe area
 爆発の危険度 ⬅ 大  小 ➡
 危険の発生状況 Continuous & long Frequent but short Rare & short times Unlikely
 Ignition source        

 

 

Equipment to different Zones, 0 and 1

 

ZONE 0 Intrinsic Safety  本質安全  EN50016 IEC60079-2  “ia” or “ib”
ZONE 1 Pressurized Apparatus  内圧防爆  EN50016 IEC60079-2  “p”
Power Filling   粉体充填防爆  EN50017 IEC60079-5  “q”
Flameproof Enclosure  耐炎防爆  EN50018 IEC60079-1  “d”
Increased Safety  安全増防爆  EN50019 IEC60079-7  “e”
Oil Immersion  油浸防爆  EN 50015 IEC60079-6  “o”
Encapsulation  樹脂充填防爆  EN50028 IEC60079-18  “ma”or”mp”
Special Protection      “s”
ZONE 2 ZONE0及びZONE1に用いられる機器  IEC/ EN60079-15/ EN50021
ZONE20,21,22 右の指令に合致する防塵構造機器  EN50281-1-1/EN50281-1-2
  Simple Apparatus (例:ダイオード)
 1.2 V, 100mA, 20 µJ or 25 mW 以下
 EN50020/EN50014/20

 

 

Zone Classification Plan危険ゾーンの判定と限定

 

 工場、あるいは会社のどの場所が危険個所であるかを判定し、図面にしたものがZone Classification Planです。この図面は認証審査の一部となります

・ 各危険ゾーンの区分け、どこに何か所あるかなど
・ GROUP I, GROUP II等の区分け(通例GROUP II)
・ 機器の想定最高表面温度

・ ZONE 0からZONE 22まで、爆発的雰囲気が発生するか
・ 危険発生の頻度と継続時間

IECExとATEXの違い

 

 この文書は、よく取り上げられる特定の項目に関して、IECEx システムと ATEX システムの違いについて簡単に説明することを目的としています。この文書は違いをすべて列挙したものではありません。違いについてより詳細な説明が必要な場合は、適切な組織、団体、または個人に相談することをお勧めします。同様に、この文書に含まれる情報は情報提供のみを目的としており、常に IECEx スキームと ATEX システムの規則が優先されます。

IECExとATEXの差異(PDF by IEC)